我が家の朝ごはん < HOME
はいさい!「琉球ナビゲーター」の儀間です。
お正月のお雑煮など、季節季節で特別なときに食べるものがあるかと思います。
沖縄の冬、昔から伝えられてきた食の文化をお伝えします。
過ぎましたが、12月22日は冬至でした。今年は暖かかったのですが、昔
から「冬至寒さ(とぅんじーびーさ)」と呼ばれ、
冬至の日は南国沖縄も寒くなると言われています。
冬至の日に食べるものとしては「かぼちゃ」が知られていますが、
沖縄ではこの日に「冬至雑炊(とぅんじーじゅーしー)」という炊き込みご飯を食べます。
家々にレシピはありますが、豚肉が入った炊き込みご飯です。
もうすぐ大晦日、近年の習俗ですが、沖縄でも年越しそばを食べます。
もちろん主流は「沖縄そば」、「ソーキそば」です。
年が明けて元日はなにを食べるのかと言えば、特に特別な料理はありません。
お雑煮もありません。強いて言えば、「イナムドゥチ」という、
白みそ仕立ての豚汁のような汁物が食卓にのぼることが多いようです。
このイナムドゥチもお正月の特別な料理ではなく、祝いの席によく出される汁物です。
そしてこの冬は1月2日になりますが
、旧暦12月8日には「鬼餅(ウニムーチー)」という月桃の葉に包んだ蒸し餅を食べます。

本土の笹団子を大きくしたようなものです。
特にこの一年で子供が産まれた家庭では大々的に行い。
隣近所に配ったりもします。
やはり沖縄の行事行事の食はちょっと特別ですよね。
昔から伝えられてきた習慣、大事にしてゆきたいと思います。
お正月のお雑煮など、季節季節で特別なときに食べるものがあるかと思います。
沖縄の冬、昔から伝えられてきた食の文化をお伝えします。
過ぎましたが、12月22日は冬至でした。今年は暖かかったのですが、昔
から「冬至寒さ(とぅんじーびーさ)」と呼ばれ、
冬至の日は南国沖縄も寒くなると言われています。
冬至の日に食べるものとしては「かぼちゃ」が知られていますが、
沖縄ではこの日に「冬至雑炊(とぅんじーじゅーしー)」という炊き込みご飯を食べます。
家々にレシピはありますが、豚肉が入った炊き込みご飯です。
もうすぐ大晦日、近年の習俗ですが、沖縄でも年越しそばを食べます。
もちろん主流は「沖縄そば」、「ソーキそば」です。
年が明けて元日はなにを食べるのかと言えば、特に特別な料理はありません。
お雑煮もありません。強いて言えば、「イナムドゥチ」という、
白みそ仕立ての豚汁のような汁物が食卓にのぼることが多いようです。
このイナムドゥチもお正月の特別な料理ではなく、祝いの席によく出される汁物です。
そしてこの冬は1月2日になりますが
、旧暦12月8日には「鬼餅(ウニムーチー)」という月桃の葉に包んだ蒸し餅を食べます。

本土の笹団子を大きくしたようなものです。
特にこの一年で子供が産まれた家庭では大々的に行い。
隣近所に配ったりもします。
やはり沖縄の行事行事の食はちょっと特別ですよね。
昔から伝えられてきた習慣、大事にしてゆきたいと思います。
沖縄県北谷町ホテル テラスガーデン美浜リゾート
カテゴリー: 我が家の朝ごはん | 掲載日:2019年12月26日 木曜日 | コメントはまだありません
全 1 件中 1 ~ 1 件表示
<< 前へ 次へ>>
<< 前へ 次へ>>